火焔宝珠形舎利容器

火焔宝珠形舎利容器


永観堂の所蔵する寺宝をお届けします。展示会などでは間近に見ることの少ない寺宝をお楽しみください。
なお、表示画像は見やすくするため画像処理を施しています。実際の色合いや明瞭さと異なることがあります。


えんほうじゅがたしゃよう


解説
  火焔やその下に並ぶ連珠文(珠をつらねたような文様)には立体感があり、火焔のゆらぎも,筋の入った蓮弁を重ねる蓮華座も鎌倉時代によく見られる。しかし、水晶製の宝珠の形を見ると、蓋が突出し、 火焔の内側がそれに合わせた形に刳(えぐ)り込まれています。今は火焔が三枚しか遺っていないが、金具の状況から、元々は四枚ある四方火焔であったことがわかる。四方火焔は西大寺の鉄塔内に安置された火焔宝珠形舎利容器や海龍王寺の舎利容器など鎌倉時代の作に多い傾向があり、これは鎌倉時代より後の時代と判断でき、おそらく南北朝時代の作と思われる。
 この舎利容器の中には白いお骨のような破片が入っている。その舎利をよく見ると朱で「法然上人」と書かれているが、真偽は不明である。
南北朝時代?