新年のご挨拶

みかえり念佛行道会のご案内
コロナ禍で開催を控えていた念佛行道会ですが、このたび下記により、日時を短縮して三年ぶりに開催いたします。
今から約900年前の2月15日払暁、みかえり阿弥陀様が律師を先導し行道されたという故事にちなむ行事です。
寺伝によれば、凍える堂内で行道を行っていた律師の前に、いつのまにか降壇された阿弥陀佛が先導し、行道をされていた。
驚いた律師が立ち止まると、阿弥陀佛は振り返られ「永観、遅し」と申されたとのことです。永観律師は、往生を願う人々を極楽に導こうとする阿弥陀仏の慈悲深いお姿を感得されたのです。
みかえり念佛行道会は、当時を偲び律師の感得を追体験する行事です。極寒中の行事ですが皆様の参加をお待ち申し上げております。
- 日 時:令和5年2月14日(火)午後2時 ~ 午後7時
- 場 所:総本山 永観堂禅林寺
- 会 費:3千円(当日お納めください)
- 持ち物:温かくて清潔な服装。マスクなど感染予防具
- 数珠、袈裟をお持ちの方はご持参下さい。
- 申込み:下記の電話・ファックス・電子メールにて、檀那寺、住所、氏名、年齢、
性別、連絡先電話番号を添えてお申し込み下さい。
一般参加の方は檀那寺の記載は不要です。
なお、定員になりしだい受付を終了致します。
電話・・・075-761-0007
FAX・・・075-771-4243
メール・・zenrinji@eikando.or.jp
2月14日(火) | |
---|---|
14:00 | 受付・集合(大玄関にて) |
14:30 | 法楽一会(鶴寿台)・オリエンテーション |
15:00 | 法話 |
16:00 | 集会 |
16:10 | 念佛行道会 |
18:00 | 退堂 |
18:30 | 薬食 |
19:00 | 解散・下山 |
令和5年1月1日
永観堂禅林寺
ご朱印について
コロナ対策の一環として、ご朱印は書き置きのお札のみとしておりましたが、昨年の元旦からご朱印帳への記載を再開いたしました。ただし、二連休以上の期間および秋の寺宝展期間は従前通り書き置きのお札の対応としております。本年も同様の措置を継続いたします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。令和5年1月1日
永観堂禅林寺
宗祖法然上人 立教開宗850年記念事業
建築工事へのご協力のお願い
立教開宗850年記念事業の一環として、永観堂会館等の立て替え工事が本格化します。これに伴い、参道や駐車場に工事車両が多数出入りいたします。工事期間は長期にわたりますが、期間中は警備員を配置いたします。参拝にお越しの皆さまにはご不便をおかけいたしますが、警備員の指示に従い工事にご協力いただきますようお願い申し上げます。令和5年1月1日
立教開宗850年記念事業事務局
永観堂禅林寺
永観堂の名をかたる「なりすましメール」に
ご注意を!
**心当たりのないメールは開封せず削除**
平成26年秋頃から始まった差出人に永観堂のアドレスをかたる「なりすましメール」が依然として出回っております。
発信者に「xxxxx@eikando.or.jp」とあるメールです(xxxxxはいろいろあり)。多くは英文ですが、日本文のメールも見受けられます。
永観堂から皆様にメールをお送りするのは、お問い合わせに対する回答の場合のみです。皆さまに一方的にメールを配信することはありません。
これらのなりすましメールを開封することによりウィルスに感染することも考えられます。心当たりのないメールを受信された場合は決して開封せず、削除をお願い申し上げます。
令和5年1月1日
永観堂禅林寺