和 暦 | 西 暦 | 出 来 事 |
---|---|---|
仁寿 三 | 853 | 十月、真紹、藤原関雄の故居を買い取り、禅林寺の敷地に当てる。 |
貞観 五 | 863 | 九月、清和天皇より鎮護国家の道場として勅額を賜い、「禅林寺」と名づける。 |
十 | 868 | 真紹、「禅林寺式」十五条を定める。 |
十五 | 873 | 真紹遷化(七十七歳) |
元慶 元 | 877 | 陽成天皇の勅により、山城国愛宕郡公田四町を禅林寺に施入。仏殿を造立し、勅願寺とする。 |
長元 六 | 1033 | 永観生まれる。 |
延久 四 | 1072 | 永観、東大寺別所光明山を去り、禅林寺に東南院を興す。 |
永保 二 | 1082 | 永観、念仏行道の時、壇上の弥陀、みかえりの相を感得。 |
承徳 元 | 1097 | 永観、寺内に薬王院を建て、施療所を設ける。 |
二 | 1098 | 永観、律師に任ぜられる。 |
康和 二 | 1100 | 五月、永観、東大寺別当に補せられる。 |
天永 二 | 1111 | 永観遷化(七十九歳) |
長承 二 | 1133 | 宗祖法然生まれる。 |
治承 元 | 1177 | 派祖西山証空上人生まれる。 |
建久 元 | 1190 | 証空、法然の室に入る。 |
九 | 1198 | 源頼朝、禅林寺に詣で大般若経を寄進。供米三百六十石を付し、以来、定式となる。 法然『選択本願念仏集』を撰す。 |
建暦 二 | 1212 | 正月、法然遷化(八十歳)。 |
嘉禎 元 | 1235 | この頃、阿弥陀堂建立。 |
文永 元 | 1264 | 後嵯峨院、禅林寺の南部に離宮禅林寺殿を新造、移り住む |
正応 四 | 1291 | 亀山法皇、離宮禅林寺殿を寺とし、南禅寺を開創 |
文安 四 | 1447 | 禅林寺本融通念仏勧進帳、制作さる。 |
寛正 四 | 1463 | 禅林寺本融通念仏縁起、同六年頃にかけて制作 |
応 仁 年 間 | 1467 ~69 |
応仁の乱おこり、全山被災、烏有に帰す。 |
文明 四 | 1472 | この頃より明応六年(1497)頃にかけて堂宇殿舎を復興。後土御門天皇、御影堂再建。後柏原天皇、方丈(釈迦堂)、書院、客殿を建立、筋塀を築く。 |
永正 元 | 1504 | 臥龍廊建立。 |
弘治 三 | 1557 | 顕貞、琳賢を招き、曼荼羅を描かせる(顕貞曼荼羅)。 |
永禄 三 | 1560 | 勧学院設置の綸旨を賜う。 |
文禄 五 | 1596 | 鐘鋳成就。鐘楼堂建立。この頃、檀林設置。甫叔、七条袈裟を勅賜、後奈良天皇の朱印を賜う。 |
慶長 二 | 1597 | 庫裏再建。 |
五 | 1600 | 本堂(御影堂)建立。 |
九 | 1604 | 近衛信尹筆歌仙六枚、いろは屏風一双なる。 |
十二 | 1607 | 河村久目斎、建保曼荼羅を寄進、阿弥陀堂を浪花より移建。 |
元和 元 | 1615 | 七月、家康、浄土宗西山派諸法度条目九条一巻ならびに寺領および朱印を付与。 |
貞享 二 | 1685 | 名弥陀(後の六阿弥陀信仰)・四十八願寺(禅林寺二十六願)参りの庶民信仰が盛んと、案内記『京羽二重』にある。 |
延享 元 | 1744 | 中門建立。 |
宝暦 二 | 1752 | 『禅林寺正選歴代記』成る。 |
四 | 1754 | 鐘楼再建。 |
十四 | 1764 | 八月、祖廟堂再建 |
寛政 八 | 1796 | 派祖証空上人の五百五十年大遠忌に際し、光格天皇より鑑知国師の加号を賜う。 |
文化 八 | 1811 | 唐門(勅使門)再建。 |
文政 十一 | 1828 | 講堂再建。 |
天保 十一 | 1840 | この頃、総門建立。 |
慶応 二 | 1866 | 日ノ岡峠と十条の撲殺場に名号石を建てる。療病院、癲狂院の設立。弁天堂再建。 |
明治 三 | 1870 | 西山、鎮西両派合同。単一の大教院の管轄に属す(大教宣布)。 |
九 | 1876 | 西山・鎮西両派再び分派。西山派は<西谷義>光明寺、禅林寺、<深草義>誓願寺・円福寺の四本山となる。 |
十八 | 1885 | 七月、浄土宗西山派宗制が認可される。内務省より、古刹由緒顕著なるをもって五百円を下賜。 |
二十八 | 1895 | 瑞紫殿再建。祖廟堂建増。 |
四十一 | 1908 | 禅林婦人会結成、全国二十七支部、一万五千名の会員。 |
大正 元 | 1912 | 御影堂竣工。 |
八 | 1919 | 西山派から西山禅林寺派へ分派独立。西山派普通学寮を聖峯中学と改称。 |
十 | 1921 | 西山教義研究会発足 |
昭和 三 | 1928 | 多宝塔、鎮守堂落成式。 |
五 | 1930 | 永観堂幼稚園設立認可。 |
七 | 1932 | 伝来の大般若経破損のため新調し、七月、六阿弥陀功徳日に初転読を行う。 |
十二 | 1937 | 四月、開山真紹、・第二世宗叡・第三世真如法親王の千五十年、第五世深覚の九百年遠忌法要を厳修。 |
二十 | 1945 | 派祖証空上人七百年大遠忌法要を厳修 |
三十六 | 1961 | 宗祖法然上人七百五十年大遠忌法要を厳修 |
四十五 | 1970 | 三月、永観堂会館竣工。五月、流祖西谷浄音上人七百五十年大遠忌法要を厳修。 |
四十九 | 1974 | 浄土宗立教開宗八百年法要厳修。 |
五十一 | 1976 | 十一月、証空上人生誕八百年法要厳修。 |
五十五 | 1980 | 善導大師千三百年大遠忌法要厳修 |
六十三 | 1988 | 開山真紹僧都千百年遠忌法要厳修 |
平成 八 | 1996 | 西山国師七百五十年遠忌法要厳修 |
十 | 1998 | 『選択集』撰述八百年法要厳修 関口雄揮筆障壁画「浄土変相図」、画仙堂に制作さる。 |
十三 | 2001 | 四月、総門完成落成式 |
十五 | 2003 | 十月、関口雄揮筆襖絵「火砕流」、「渦潮」釈迦堂に奉納される。 同月、貴和皓山作香炉「龍象」、「雅芳」寄進される。 |
十六 | 2004 | 十月、関口雄揮筆襖絵「菩提樹」、「沙羅」釈迦堂に奉納される。 同月、貴和皓山作華器「孤高」、「玄妙」寄進される。 同月、井堂雅夫筆「救世阿弥陀如来」「錦秋永観堂」寄進される。 |
十九 | 2007 | 十月、阿弥陀堂修復・瓦葺き替え工事完成 十月、阿弥陀堂彩色復元工事第一期終了 |
二十 | 2008 | 十月、阿弥陀堂彩色復元工事第二期終了 |
二十一 | 2009 | 十月、阿弥陀堂彩色復元工事第三期終了 |
二十二 | 2010 | 十月、阿弥陀堂彩色復元工事第四期終了をもって完了 十一月、永観律師九百回忌法要を厳修 |
二十三 | 2011 | 三月、古方丈修復工事完了 宗祖法然上人八百回大遠忌法要を厳修(4月25日-5月1日) |
令和 六 | 2024 | 二月、新永観堂会館竣工、落慶法要を厳修 立教開宗850年慶讃法要を厳修(4月21日-4月27日) |